Academy -Practical Class 2021-

Community Basedな事業を現実化するプロセスのなかで実践知を磨こう

今年度からスタートするPractical Classは、
Basic classで学んだことを下地にしつつ、
Community Basedなビジネスを現実に生み出すための
「社会実装のプランニング」に焦点を当てたクラスです。

現在進行形で新事業展開を検討している事業者を共創パートナーとして、
チームメンバー全員がアイディアと知恵を持ち寄り、
未来が歓迎するビジネスの具現化に向けた共創プランニングを行います。

Concept map

各クラスには、さまざまな分野の専門性をもつ「ナビゲーター」たちも参戦するので
特別な知識や経験などは必要ありません。
大切なのは、ひとりひとりがともに事業を生み出す「担い手」として、
一歩前に進めるために自身ができることをこの場に持ち寄りながら
具体的な「Make」を重ねていく姿勢があることです。

Program
今年はなにを「Make」する?

Practical Class 2021では、3つのクラスがスタートします。
モノづくり、農業(食)、芸術とまったく異なった領域で
実践を積み重ねているプロフェッショナルの方々を
「共創パートナー」として迎え、
彼らが実際にこれから取り組もうとしているチャレンジに対し、
ともに伴走していく仲間たちを募集します。

Class.01
問いを深めるTOYプロジェクト
FACTORY×DESIGNER×KIDSの三者の共創で生み出す、知育玩具のデザインブランドをつくる!
大阪府 東成エリア

町工場には「これはすごい!」というモノづくりの知恵があふれています。その一つひとつは、これまで人類が自然物と出会い、驚き、より豊かな暮らしのために利活用する、そんな営みが連綿と続いてきたからこそ存在しているものです。
一方で現代の暮らしは、それらの「発明してきた」製品が当たり前に存在しあふれています。私たちは今、モノづくりが人の手によっておこなわれてきたこと、背景にまで想像を及ばせること、なによりこの世界の特徴を発見しそれらを暮らしのために活かす発明する喜びから遠のいてしまいました。

本クラスは、こうした状況に危機感を抱いた大阪東成エリアの町工場の職人の方々と、その思いに共感したプロダクトデザイナーがタッグを組んで、生み出せる人を生み出すような「問いを考えるTOY(知育玩具)をつくろう!」というプロジェクトから生まれました。TOYを通じて自然の摂理と人々の暮らしに根差しているモノづくりの原点に触れ、「自分でつくる」ことができる子供が増えていくきっかけになればという思いが込められています。

本クラスでは、上記のプロジェクトからバネ工場の西尾さんと、プロダクトデザイナーの江口さんを共創パートナーとして招き、商品をつくるのではなく、継続的な商品づくりを可能にする「サステナブルなデザインブランド」としてどのような事業モデルを設計できるとよいか、ということに焦点を当てて探究していきます。「工場とデザイナーがコラボするとこんなことができるのか」という可能性を感じつつ、地球や社会をよりよくしていくCommunity Basedなモノづくりのあり方について考え、ともにこれからの製造販売ビジネスの姿を生み出す機会になることを願っています。新しい “モノづくり” と同時に私達にとって大切な “問い” も生まれる取り組みを、共に「Make」する仲間を募集します。

Summary
Challenge挑戦
モノづくりの[a-ha!体験]を共有できるTOYおよびブランドの開発
Goalクラスの目的
ブランドの事業モデルのプランニングができている状態
Let’s make!目的のためにすること
・問いを深める知育玩具の企画、設計、事業計画を作成
・モノづくりの新たな事業創造プロセスを設計
・関わる全ての人が創り手になれる「参加型モノづくり」の仕組み設計
Welcome対象
・Community Basedなモノづくりに関心のある方
・世界にインパクトを与える新しい「日本のモノづくり」のカタチを創りたい方
・製造業や児童教育に関わっていて、すでに持っている可能性を共にひらいていきたい方
Learning Companies
Learning Partners:
共創パートナー
Learning Navigators:
学びの道先案内人
Schedule
Class.02
甘酒開発からはじまる、これからの里山型ビジネス
世界一に選ばれたオーガニック米をつくる農家さんと共に循環型農業のモデルをつくる!
長野県 飯山エリア

日本有数の豪雪地帯であり、雪解け水が運んだミネラルたっぷりの土壌で育つ良質のお米で有名な長野県飯山エリア。その飯山にあるFaith Farm(フェイスファーム)の水野さんは、「大切な人の健康」を守るために栄養価が高く身体に優しいお米を栽培したいという想いから、大地の生命力を活かす「ピロール農法」を採用。さらに米づくりを始めて3年目には、「米・食味分析鑑定コンクール」で国際総合部門で金賞を受賞、世界最高品質のお米に選ばれた実績をもち国際的に注目されています。

「土づくり20年」という言葉のある米づくり。自分たちの営みのひとつひとつが、里山の、そして地球のこれからの姿をつくっていく。その自覚が水野さんを、肥料を外から入れるのではなく大地からとれたものを大地に還元していく「循環型農業」へと駆り立て、自然の恵みと共に生きる里山の豊かさを次世代へとつなぐ農業の探究へと後押ししています。そこには、広大な土地で大型の機械や薬品を用いて人手をかけずに経営する農業とは違う、里山ならではの農業経営の姿が見えつつあります。

本クラスでは、水野さんが現在開発を進めている「世界一米でつくる甘酒」の商品開発を起点にしつつ、米づくりを起点とした里山式の循環型農業の具体的な事業計画を行っていきます。甘酒開発をはじめとした加工品づくり、棚田オーナー制度づくり、飲食等の体験創出、地域協業型の観光事業化など、地域を巻き込んだ今後の Community Based なアクションを進めようとしている水野さん。わたしたちが「大切にしたい」環境を持続可能な形で紡いでいくために、共に仲間になってこの取り組みを企画するところから伴走したい、という方を募集します。

Summary
Challenge挑戦
自らが、里山を舞台にした「循環型農業」モデルの実践事例となる!
Goalクラスの目的
事業計画作成と具体的な商品およびコミュニティ設計ができている状態
Let’s make!目的のためにすること
・「甘酒」の商品開発を起点にしつつ、次なるFaith Farmのビジネスモデルを計画
・Faith Farmの事業計画・スケジュール作成
・里山の循環型農業を支える商品およびコミュニティ設計
Welcome対象
・農業や一次産業に関わるCommunity Basedなビジネスに関心がある方。または取り組みはじめている方。
・日本が大切にしている里山や自然を舞台にした、Community Basedなビジネスモデルづくりを共につくりたい方。
・商品づくりやプロデュースを通じて、地域全体での Community Based なアクションをともに仕掛けていきたい方
Learning Companies
Learning Partners:
共創パートナー
水野 尚哉Naoya Mizuno
Faith Farm代表
Learning Navigators:
学びの道先案内人
Schedule
Class.03
民間発の100年つづく「演出の学校」づくり
国内外で活躍する芸術監督と、現象を起こす技術「演出」を軸にしたビジネスを計画!
京都府 東九条エリア

2019年6月、京都市の南東に位置する東九条エリアに誕生した市民共創型の小劇場「THEATRE E9 KYOTO」を運営する一般社団法人アーツシード京都では、演劇の世界に触れたことがないビジネスパーソン、起業家、フリーランス、学生など、地域の方々にもっと身近に ”演劇” に触れてもらえる機会を編み出すチャレンジをさまざまな方法で行っています。そんなアーツシード京都が次に挑戦するのが、Community Basedな「演出の学校」づくり。本クラスでは「演出の学校」のビジネスモデルを世界的に活躍する芸術監督らと共にプランニングしていきます。

“演出” と聞くと演劇や舞台の世界においてのみ用いられる言葉に感じられますが、実は、「伝えたい想いを、どのように表現するか?」「ひとつのアイディアを具現化するにはどのようなプロセスデザインが必要か?」など、少し引いた角度から見ると、”演出” の技術を培うことは想像力を豊かにし、表現の引き出しを増やし、物事のディレクション力を高めることにもつながります。また、舞台芸術は2500年ものあいだ続き、現代においても更新しつづけている芸術です。いくつもの時代を超えて育まれてきた表現のチカラである”演出”は、なにもないところから「現象を起こし、記憶に残す」技術ともいえます。「演出の学校」づくりでは、そんな“演出”の力を、ビジネスフィールドをはじめとしたさまざまな表現フィールドに接続していきます。

本クラスのパートナーには、「THEATRE E9 KYOTO」の創始者であり、国内外で活躍する芸術監督かつ演出家でもあるあごうさんと、日本各地の劇場の支配人を経験し、現在「THEATRE E9 KYOTO」の支配人を務める蔭山さんを迎え、「学校づくり」という新規事業を立ち上げに必要な計画や準備をともに考え、実行し、これまでにない「学校」を一緒に創る仲間をお待ちしています!

Summary
Challenge挑戦
表現とお金のクリエイティブな循環を生みだす学校づくり
Goalクラスの目的
開校に向けた事業計画を作成し、必要なプロセスや準備が明らかになっている状態
Let’s make!目的のためにすること
・「演出の学校」の事業計画作成
・「演出の学校」のプロモーション計画作成
・「演出の学校」の開校までのロードマップ作成
Welcome対象
・演劇・舞台・芸術の世界は詳しくなくとも「演出」という言葉にはピンときた方
・人が活躍するための環境(舞台)をつくるポジションにいる方(チームリーダー、マネジメントクラスなど)
・事業やプロジェクトのクリエイティブディレクション、デザインなど表現の方向性を決める役割を普段から担っている方
・「学校づくり」の立ち上げから主体的に関わってみたい方
Learning Companies
Learning Partners:共創パートナー
Learning Navigators:学びの道先案内人
Schedule
開講期間
2021年11月〜2022年4月
(詳細の実施期間については各クラスの「Schedule」参照」
開講場所
オンライン開催
※無料オンライン会議ツール「Zoom」を使用します
募集人数
約8名/各クラス
対象者
・Basic Classを受講していた方
・Community Based Economy呼びかけ人
・Basic Classを受講した方の紹介がある方
・Community Based Economy呼びかけ人の紹介がある方
・共創パートナー(Learning Partner)からの紹介がある方
・学びの道先案内人(Learning Navigator)の紹介がある方
活動費
・一般価格10万円+TAX(税込11万円)
・Community Based Price 8万円+TAX(税込8万8000円)
※フィールドワークの実費分(交通費・宿泊費・食費等)は上記の金額には含まれておりません。
申込締切
2021年10月30日(土)23:59(日本時間)
歓迎する人物像
・アイディアから形にしていくプロセスをともに実践し、学びあえる方
・パートナー、ナビゲーターたちとともに、ひとりの担い手としてともにこの場での学びをつくろうとする方
・本格的な事業化に向け、仲間と協働しながら真摯に取り組める方
・事業計画やスケジュール作成、広報計画など、新規事業創出のプロセスに必要な学びを、ともに深めたい方
・企業や組織の枠組みを超えたつながりの中で、自由でやさしい経済活動をつくる動きに関わりたい方
クラスの実施時間について
・進行状況により多少延長する場合があります。
・パートナーMTG後には、30分ほど「アフタートーク」という形での雑談の時間を設けることもあります。(自由参加)
欠席者のフォローについて
どうしてもやむを得ない事情がある場合は、前日までに事前連絡をいただいてた方に限り、1回まで録画を共有します。
その他
・コミュニケーションツールとしては「slack」を使用する予定です。
・各クラスで、フィールドワークをおこなうことを想定しておりますが、新型コロナウイルスの状況に応じて開催の有無を決定する点をあらかじめご了承くださいませ。
TOP